マルチキャストルーティングプロトコルの動作モード

マルチキャストルーティングプロトコルにはDenseモードとSparseモードの大きく2種類のモードがあります.動作モードの選択は,Sender/Receiverの配置状況やネットワーク帯域幅から判断して決めます.しかし,今では既存の設備との兼ね合い以外でDenseモードを選択することは少ないです.
Mode | Description |
---|---|
Denseモード | 送信元ツリーを使用. |
Sparseモード | 送信元ツリーと共有ツリーを組み合わせて使用. |
Denseモード
Denseモードはマルチキャストグループのメンバーがネットワークに高密度に位置してネットワーク帯域幅に余裕がある場合に使用します.SenderとReceiverが共にLAN上で狭い範囲に配置されている状況で使用されます.しかし,1拠点内LANでの使用であっても,音声システムのパケットを伝送する場合はSparseモードを使用することが多いです.
Denseモードのマルチキャストルーティングプロトコルではマルチキャストのトラフィックを提起的にフラッディングします.Denseモードのプロトコルには,PIM-DM,DVMRP,MOSPFなどがあります.一般的にはPIM-DMが使用されます.
基本的な動作としては,Receiverが存在する可能性のあるインタフェース全てにマルチキャストを転送し,Receiverが存在しないと判明したインタフェースにはフラッディングしないFlood&Pruneという動作になります.

Sparseモード
Sparseモードはマルチキャストグループのメンバーがネットワークに散在して,ネットワーク帯域幅に余裕がない場合に利用されます.SenderとReceiverがWANを経由して通信する場合などで使用します.現在では無駄な通信を抑えるため,マルチキャストを利用するネットワークではこちらを利用することが多いです.

Sparseモードのマルチキャストルーティングプロトコルでは,最初に空のツリーを作ります.そのツリーに対して明示的に参加要求(Join Request)があった場合,そのルータをツリーに追加します.ツリーの中心にはRP(ランデブーポイント)と呼ばれるルータが存在し,マルチキャストのReceiverが繋がるルータはRPにその情報が登録されます.SenderはRPへマルチキャストを送信し,RPを経由してReceiverへ流します.その後,より最短ルートがあればパスを最適化します.
DenseモードのFlood&Pruneモードに対して,SparseモードはExplicit Joinモード(明示的な参加)という動作をします.SparseモードのマルチキャストルーティングプロトコルにはPIM-SM,CBTがあります.一般的にはPIM-SMが利用されます.
-
前の記事
IGMP(Internet Group Management Protocol)とは 2019.05.04
-
次の記事
スタティックルート,アグリゲートルート,生成ルート 2019.05.06